白石町

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色を変更する標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

サイトマップお問い合わせ

  • ホーム
  • 住民の皆さまへ
  • 町制/まちづくり情報
  • 白石町観光サイト
  • 白石町で暮らそう!
ホーム>住民の皆様へ>学ぶ>生涯学習・スポーツ>あるある文化財>あるある文化財VOL.211 白石新四国八十八ヶ所(10)(第25番~第27番)

住民の皆さまへ

緊急・防災情報

休日当番医避難所一覧ハザードマップ気象台情報

防災ネットあんあん

町長の部屋バナー

住民の皆さまへ

白石町Facebook

白石町で暮らそう

数字で見るシロイシ

白石町プロモーション映像

空き家・空き地バンクバナー

あるある文化財VOL.211 白石新四国八十八ヶ所(10)(第25番~第27番)

 所在地の後に四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはちかしょ)札所の寺院名と本尊を( )内に併記します。銘文の旧漢字は世話人名以外を常用漢字に直し、竿石に向かって正面を(正)、右側面を(右)、左側面を(左)と表記します。なお、四国の旧国名の阿波国(あわのくに)(徳島県)は「阿州(あしゅう)」と記されています。


第25番 横手上(よこてかみ)・永昌(えいしょう)寺本堂前(津照(しんしょう)寺‐地蔵菩薩(じぞうぼさつ))

 両手で宝珠(ほうじゅ)を乗せます。

 四国八十八ヶ所第25番の寺号(じごう)は津照寺ですが、津寺(つでら)とも呼ばれています。

津照寺は、明治初期の神仏分離により廃寺となりましたが、同16年(1883)に復興されました。

②第25番竿石➀第25番地蔵菩薩坐像

  明治十五午年

(右) 大世話人

  大戸村喜多和十

---------------------

  第二十五番

(正) 本尊地蔵菩薩

    土州

      津寺

----------------------

  横手村中

     藤井玄龍

(左)世話人

      江口伊右エ門

 


 

第26番 横手上・広域農道沿いの大師(だいし)堂(金剛頂(こうごうちょう)寺‐薬師如来(やくしにょらい))

 基礎は失われ、世話人を「施主」と刻みます。両手で蓋付(ふたつき)円形薬壺(やくこ)を乗せる坐像は、昭和32年(1957)秋彼岸(ひがん)(9月)に新たに造られたもので、再建立世話人1人、再建者2人の氏名が再建立年月と共に左側面に追刻されています。3人とも川﨑姓であることから、「施主 川﨑秀助」の御子孫の方でしょう。

 四国八十八ヶ所第26番の寺号は金剛頂寺ですが、東側の室戸岬(むろとみさき)先端に位置する第24番最御崎(ほつみさき)寺と地理的に相対していることから、金剛頂寺は西寺(にしでら)と、最御崎寺は東寺(ひがしてら)とも呼ばれます。
④第26番竿石③第26番薬師如来坐像

   明治十五午年

(右)   大世話人

  大戸村喜多和十

-------------------

  第二十六番

(正) 本尊薬師如来

     土州

                   西寺

---------------------

  横手村

(左)  施主 川﨑秀助

 



  

 

 

  

第27番 西分(にしぶん)公民館西約140mの祠(神峯(こうのみね)寺‐十一面観世音(じゅういちめんかんぜおん)菩薩)

 両手で鉄鉢(腹病を治す)?を乗せます。舟形光背(ふながたこうはい)先端が欠損し、竿石は地面に置かれています。白石新四国八十八ヶ所第27番は、八の割(はちのわり)公民館西の四つ角にある祠とされていますが、こちらが第27番です。

 四国八十八ヶ所第27番は神峯山に鎮座する神峯神社で、麓の常行(じょうぎょう)寺や養心庵(ようしんあん)が納経所でした。明治4年(1871)の神仏分離の際に、常行寺・養心庵は廃寺となり、本尊は第26番金剛頂寺(西寺)に預けられ、同寺が札所・納経所を代務していましたが、明治20年(1887)に現在地に観音堂が再興された際に本尊が戻され、第27番札所・納経所となりました。

 大正(たいしょう)元年(1912)に茨城県から地蔵院の寺格を移し、昭和時代に「神峯」から「神峯寺」と称するようになりました。

 竿石正面に刻まれた「龍頭山(りゅうとうざん)」は第26番金剛頂寺の山号で、現在の第27番神峯寺の山号は竹林(ちくりん)山です。

 上記したように、四国八十八ヶ所第26番龍頭山金剛頂寺が第27番を代務し始めたのが明治4年であることからすれば、白石新四国第27番の山号を「龍頭山」としているのは、明治4年以降の状況を反映したものということになります。

⑥第27番竿石⑤第27番十一面観世音菩薩坐像

  明治十五午年

(右) 大世話人

  大戸村喜多和十

----------------------

  第二十七番

(正)本尊十一面観音

    土州

      龍頭山

------------------------

  築切西分村中

     西村忠左エ門

(左)世話人

     中村祐左エ門

 






<参考文献>

・HP(一社)四国八十八ヶ所霊場会

・新四国八十八ヶ所研究会編『白石新四国設置由来 八十八ヶ所所在地及び本尊』平成23年

・岩田和昭「神仏分離・廃仏毀釈期の四国八十八ケ所札所‐納経帳からの考察を中心として」(『四国辺路の

 形成過程』岩田書店 平成24年)

・『白石新四国八十八ヶ所巡り ポンコツ女子珍道中2020』令和2年

 

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページに関するお問い合わせ先 生涯学習課 生涯学習係 電話(直通):0952-84-7129

ページのトップへ

白石町役場

〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1

電話 :0952-84-2111  FAX:0952-84-6611

午前8時30分~午後5時15分まで

土・日・祝日・年末年始を除く

白石町Facebookページ

Copyright Town Shiroishi. All Rights Reserved.