白石町

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色を変更する標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

サイトマップお問い合わせ

  • ホーム
  • 住民の皆さまへ
  • 町制/まちづくり情報
  • 白石町観光サイト
  • 白石町で暮らそう!
ホーム>住民の皆様へ>学ぶ>生涯学習・スポーツ>あるある文化財>あるある文化財VOL.191 佐賀県重要文化財(建造物)「石造肥前鳥居(稲佐神社)」

住民の皆さまへ

緊急・防災情報

休日当番医避難所一覧ハザードマップ気象台情報

防災ネットあんあん

町長の部屋バナー

住民の皆さまへ

白石町Facebook

白石町で暮らそう

数字で見るシロイシ

白石町プロモーション映像

空き家・空き地バンクバナー

あるある文化財VOL.191 佐賀県重要文化財(建造物)「石造肥前鳥居(稲佐神社)」

 稲佐神社肥前鳥居実測図昭和49年(1974)に旧有明町重要文化財(建造物)に指定された「稲佐(いなさ)神社肥前鳥居」が、令和3年度に佐賀県重要文化財(建造物)「石造肥前鳥居(稲佐神社)」として指定されました。指定の理由として、「下半部に重心をもち重厚で安定感のある容姿をもちつつ笠石(かさいし)や貫(ぬき)にみられる上部構造の軽やかで華奢(きゃしゃ)な造形や部材の素材・形状等が原初的な肥前鳥居を考えるうえで多くの情報を有する遺構であり、石造肥前鳥居の様式や建立に係る発展経過を考えるにあたり種々の示唆を伝えるものである。また、神仏習合の古い歴史を有する稲佐神社の社頭(しゃとう)景観を特徴づけるものとして重要である」とされています。

 町内の肥前鳥居については、平成25年3~5月号の小欄でご紹介しましたが、改めて、原初的な(最古期の)肥前鳥居の特徴を、県内他市町の例を挙げながらご紹介します。

 最古期の天正(てんしょう)年間(1573~1592)建立の肥前鳥居は、稲佐神社の天正13年(1585)銘四の鳥居の他に現存するのは、唐津市厳木町(きゅうらぎまち)厳木・室園(むろぞの)神社の天正18年(1590)銘三の鳥居(佐賀県重要文化財)のみで、同時期かとされる小城市牛津町(うしづちょう)上砥川(かみとがわ)・内砥川八幡(はちまん)神社三の鳥居(銘不明、小城市重要文化財)を含めても2基のみ。この他に享保(きょうほう)5年(1720)と大正(たいしょう)8年(1919)に改修され、当初の銘文を再刻しているものの、当初の部材は左右の笠石のみと考えられる唐津市厳木町広瀬(ひろせ)・天山(てんざん)神社の天正16年(1588)銘三の鳥居と、銘文の記録は残るものの笠石端部のみが残存する唐津市厳木町中島(なかしま)・若宮(わかみや)八幡神社の天正17年(1589)鳥居を含めてもわずか5基にしかすぎません(以下、各神社の肥前鳥居を「〇〇神社の鳥居」と記します)。


室園神社の肥前鳥居上砥川八幡神社の肥前鳥居

 室園神社の肥前鳥居(左)と内砥川八幡神社の肥前鳥居(右)

 

 比較対象とする現存最古期の肥前鳥居の特徴を、わずか3基のみですので推定も含みますが、稲佐神社の鳥居と他神社の鳥居との共通点と相違点から見てみます。

 まず共通点として、(1)笠木も薄いが、島木は更に非常に薄い。(2)島木端部からわずかに反る笠木端部底面を外縁に添って彫り窪め、底面を流線形とする。(3)両柱上段正面にのみ簡略な銘を刻む。稲佐神社の鳥居は建立年月日と単に鳥居を建立したことのみ、厳木町所在の鳥居は願主と建立年月日のみ。(4)稲佐神社の鳥居両柱中段以下と室園神社の鳥居両柱下段が凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)、両者ともにそれ以外は安山岩(あんざんがん)とされるように異なる材質が使用され、銘文を刻む部材より上部材は表面を平滑に仕上げている。(5)額束(がくづか)に神名や神社名を刻む額が無く、束の正面に円を浮き彫りにする(稲佐神社と内砥川八幡神社の鳥居の額束は後補材と考えられる)。以上5点が挙げられるでしょう。

 (1)の特徴は、時代が下るにつれて笠木と島木がほぼ同じ厚さとなり、かつ笠木と共に大きく反り、島木の底面のみが見えるようになります。(3)についても時代が下るにつれ、柱上段のみではなく、三本継ぎでは主に中段に、鳥居をどこの神社に奉納した、願文、建立に関わった人物(檀那・領主・代官・宮司・僧侶等)名が刻まれるようになります。

 相違点としては、次の2点が指摘されるでしょう。(1)稲佐神社の鳥居は柱が三本継ぎで高さが約3.8mなのに対し、他社の鳥居は二本継ぎで高さがわずか2m程しかないうえに、下段の柱径の逓減差(ていげんさ)が大きいことから、より重厚感が感じられる。(2)厳木町所在の鳥居は、柱上段正面に長方形に浅く彫り窪めた区画内に銘文を刻む。同様の表記法は、唐津市湊町(みなとまち)・湊八坂(やさか)神社(湊疫神宮(やくじんぐう))の慶長(けいちょう)2年(1597)銘の二本継ぎ柱の肥前鳥居(唐津市重要文化財)にも見られますので、特定の地域に限定される表記法と考えられます。

 同じ最古期の肥前鳥居ですが、共通点も相違点も見られるとともに、その分布が有明海沿岸部と中央山間部とに大きく分かれているなど、肥前鳥居の発生や発展経過を考えるうえで、非常に貴重な建造物であると言えます。

 

※佐賀県文化課文化財保護室から「石造肥前鳥居(稲佐神社)立面図(正面/東面)/天正13 年(1585)銘」図を提供していただきました。記して謝意を表します。

 

<参考文献>

厳木町教育委員会『厳木町史』昭和46年

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページに関するお問い合わせ先 生涯学習課 生涯学習係 電話(直通):0952-84-7129

ページのトップへ

白石町役場

〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1

電話 :0952-84-2111  FAX:0952-84-6611

午前8時30分~午後5時15分まで

土・日・祝日・年末年始を除く

白石町Facebookページ

Copyright Town Shiroishi. All Rights Reserved.