白石町

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色を変更する標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

サイトマップお問い合わせ

  • ホーム
  • 住民の皆さまへ
  • 町制/まちづくり情報
  • 白石町観光サイト
  • 白石町で暮らそう!
ホーム>住民の皆様へ>学ぶ>白石町ゆかりの人>龍造寺信周(りゅうぞうじのぶかね)

住民の皆さまへ

龍造寺信周(りゅうぞうじのぶかね)

天文元年(1532)~慶長13年(1608)

隆信(たかのぶ)の異母弟で、須古(すこ)鍋島家初代。天正12年(1584)の兄隆信が島原の沖田畷(おきたなわて)で戦死した後、柳河(やながわ)城に引き籠った鍋島信生 (なべしまのぶなり=直茂・佐賀藩祖)に佐賀に戻るよう説得したのは信周である。信周外の龍造寺一門や隆信嫡男政家(まさいえ)が信生に起請文(きしょうもん)を提出することにより、信生が国政の実見を握っていくこととなった。

天正15年(1587)の豊臣秀吉(とよとみひでよし)による九州平定を経た後であろう、同年に夫婦で逆修有耳五輪塔(ぎゃくしゅゆうじごりんとう)一対を法泉寺(ほうせんじ)に造立している。また、同17年(1589)頃には、それまでの受領(ずりょう)名「安房守(あわのかみ)」と名前「信周」をそれぞれ「阿波守(あわのかみ)」と「周光(ちかみつ)」に改名している。

文禄の役(ぶんんろくのえき=1592~1593)では、信周は佐賀城の留守を預かり、次男家誠(家俊・現地で病死)と三男松浦信明(松浦盛の養子・後の2代須古信明)が鍋島直茂に従い出兵した。この頃のことだと推定されるが、隆信が大規模な改修を加えた須古城に、信周は更なる改修を行っている。頂上の平坦部に多量に分布する文禄・慶長の頃(16世紀末から17世紀初頭)の瓦や、また中段東側の櫓台(やぐらだい)跡と推定される個所に残る本格的な石垣等からそのことが窺える。

信周が再建したとされる陽興寺(須古鍋島家菩提寺)には江戸時代中期(18世紀)以降の、また法泉寺には90回忌に当たる元禄10年(1697)作の木造坐像(ざぞう)がそれぞれ安置されている。
 
信周陽興寺

陽興寺所蔵信周坐像=広報白石H23.5月号(通常は非公開)
 
信周法泉寺

法泉寺所蔵信周坐像(通常は非公開)

※ 写真画像について、無断転載を固く禁じます。

このページに関するお問い合わせ先 生涯学習課 生涯学習係 電話(直通):0952-84-7129

ページのトップへ

白石町役場

〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1

電話 :0952-84-2111  FAX:0952-84-6611

午前8時30分~午後5時15分まで

土・日・祝日・年末年始を除く

白石町Facebookページ

Copyright Town Shiroishi. All Rights Reserved.