保育所・認定こども園
保育所入所について
保育所とは、保護者が働いているなどの理由で、家庭で児童を保育することができない場合に、保護者に代わってその児童を保育する児童福祉法に基づいた児童福祉施設です。
新制度では、保育所を利用するためには「保育の必要性の認定」を市町村から受ける必要があります。
なお、認定には3つの区分があり、保育所を利用できるのは、2号認定、3号認定を受けた方です。
入所申込書類
入所申込に際しては、「保育所入所のてびき」をご覧いただいたうえで、必要な書類をそろえて申請してください。
保育所入所のてびき(令和6年度版) (PDFファイル; 574KB)
保育所入所のてびき(令和7年度版) (PDFファイル; 574KB)
【お知らせ】個人番号(マイナンバー)が必要です (PDFファイル; 109KB)
【提出書類】
支給認定申請書(兼入所申込書兼現況届出書) (PDFファイル; 173KB)
支給認定申請書(兼入所申込書兼現況届出書)【記載例】 (PDFファイル; 837KB)
就労証明書 (Excelファイル; 63KB)
就労証明書 (PDFファイル; 152KB)
就労証明書【記載例】 (PDFファイル; 164KB)
誓約書 (PDFファイル; 77KB)
診断書 (PDFファイル; 81KB)
介護(看護)証明書 (PDFファイル; 65KB)
【新規入所申込者】児童調査票 (PDFファイル; 68KB)
※自営業を証明する場合は、就労証明書の記載内容を裏付ける根拠資料を提出してください。
自営業を証明する場合の注意事項 (PDFファイル; 535KB)
開所時間
町内の保育所の開所時間は、午前7時から午後7時までです。
延長保育
保護者の就労時間や通勤時間等の都合によって、保育が必要な児童については開所時間内において保育を町内各保育園で実施しています。延長保育時間は、保育所によって異なりますので、各保育所にご確認ください。
保育料
年度ごとに保育料の見直しを行います。
令和6年度の利用者負担額【保育料】は、こちらからご覧になれます。
令和6年度白石町利用者負担額【保育料】 (PDFファイル; 116KB)
ただし、令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化により次のようになります。
【1号認定】は全ての子どもの保育料が無償化されます。
【2号・3号認定】は3歳児クラスから5歳児クラスまでの全ての子どもと0歳児クラスから2歳児クラスの子どもの
住民税非課税世帯の保育料が無償化されます。
なお、給食費(副食費)については1号認定及び2号認定ともに施設に直接支払うことになります。(所得により免除有り)
園名 | 定員 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
あかり保育園 |
60 |
白石町大字築切292番地2 | 0952-84-2852 |
有明ふたば保育園 | 130 | 白石町大字戸ヶ里2305番地5 | 0954-65-3103 |
有明わかば保育園 | 50 | 白石町大字深浦5609番地 | 0954-65-3102 |
須古保育園 | 70 | 白石町大字馬洗1839番地 | 0952-84-2326 |
白石町内の保育園については、施設案内「保育園・認定こども園」をご覧下さい。
認定こども園
認定こども園は、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さをあわせ持つ施設です。保護者が働いている、いないに関わらず利用でき(教育認定)、保護者の就労状況が変化した場合でも、通いなれた園を継続して利用できることが大きな特長です。
園名 | 定員 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
保育所型認定こども園 福富こども園(私立) |
105 | 白石町大字福富3848番地1 | 0952-87-2800 |
保育所型認定こども園 六角保育園(私立) |
75 | 白石町大字東郷2544番地 | 0952-84-2649 |
保育所型認定こども園 ふくたこども園(私立) |
65 | 白石町大字福田315番地1 | 0952-84-2304 |
幼保連携型認定こども園 ありあけ幼稚園(私立) |
130 |
白石町大字牛屋335番地 |
0954-65-3015 |
幼保連携型認定こども園 みのりこども園(私立) |
50 |
白石町大字新明2804番地10 |
0954-65-3278 |
認定こども園について詳しく知りたい方は、園へ直接お問い合わせください。
申し込みにおける注意事項
・見学を希望する場合は、事前に各園へお尋ねください。
・受付の際、係員が話をお伺いした上で申し込みを受け付けますので、お子さんや家庭の状況に詳しい人の
出席をお願いします。
・幼稚園や認定こども園(幼稚園部分)への入所を希望される方は、直接各園へお申し込みください。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 こども未来係 電話(直通):0952-84-7116