白石町

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色を変更する標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

foreign language

サイトマップお問い合わせ

  • ホーム
  • 住民の皆さまへ
  • 町制/まちづくり情報
  • 白石町観光サイト
  • 白石町で暮らそう!
ホーム>住民の皆様へ>福祉>児童・福祉>令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税世帯3万円給付)について

住民の皆さまへ

緊急・防災情報

休日当番医避難所一覧ハザードマップ気象台情報

防災ネットあんあん

町長の部屋バナー

白石町Facebook

白石町で暮らそう

数字で見るシロイシ

白石町プロモーション映像

空き家・空き地バンクバナー

令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税世帯3万円給付)について

 物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税の世帯を対象に、1世帯当たり3万円を支給します。



1.支給対象

令和6年12月13日(以下、「基準日」という。)時点で白石町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯の世帯主。


ただし、以下に該当する世帯は対象外となります。

 1.住民税を課されている人の扶養親族等(青色事業専従者及び事業専従者を含む)のみからなる世帯

 2.租税条約による住民税の免除を受けている人を含む世帯

 3.基準日の違いにより、他自治体から既に本給付金と同等の給付金(非課税世帯3万円給付)の支給を受けた世帯または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯


※給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。



2.支給額

1世帯あたり3万円



3.申請方法

(1)「支給についてのお知らせ」が送付される世帯【申請不要】

町で支給対象と確認できた世帯には、「令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税世帯3万円給付)支給についてのお知らせ」(以下、「支給についてのお知らせ」という。)を送付します。


「支給についてのお知らせ」が届いた方は、申請不要です。


※支給日はお知らせに記載しているのでご確認ください。

※支給口座は、過去の物価高騰給付金で指定された口座となっています。

以下に該当される場合はご対応をお願いします

「支給についてのお知らせ」の内容に相違がある場合

お知らせに記載の期日までに、保健福祉課福祉係にご連絡ください。


支給口座を変更される場合 

お知らせに記載の期日までに、「支給口座登録等の届出書」を保健福祉課福祉係にご提出ください。

※支給口座を変更すると支給日が遅れる場合があります。


支給口座登録等の届出書 (PDFファイル; 114KB)


【添付書類】

  ・通帳やキャッシュカードの写し(コピー)

    …受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)がわかる部分をご用意ください。


 ・届出者本人確認書類の写し(コピー)

    …届出者本人のマイナンバーカード(表面)、運転免許証、在留カード、パスポート、障害者手帳等の写し(コピー)をご用意ください。

 

受給を辞退される場合

お知らせに記載の期日までに、「受給拒否の届出書」を保健福祉課福祉係にご提出ください。


受給拒否の届出書 (PDFファイル; 84KB)


【添付書類】

 ・届出者本人確認書類の写し(コピー)

   …届出者本人のマイナンバーカード(表面)、運転免許証、在留カード、パスポート、障害者手帳等の写し(コピー)をご用意ください。



(2)「確認書」が送付される世帯【要提出】

支給要件に該当するか確認が必要な世帯等の世帯主あてに「令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税世帯3万円給付)支給要件確認書」(以下、「確認書」という。)を送付します。


給付を受けるには確認書の提出が必要です。


届いたら内容を確認し、確認書に必要事項を記入のうえ提出するか、確認書に記載している二次元コードを読み取って電子申請をしてください。


確認書記入例 (PDFファイル; 1378KB)


※世帯主以外の代理人が確認・受給等を行う場合

電子申請での受理が不可となっていますので、確認書を代理人欄までご記入のうえ提出してください。


※令和6年1月2日以降に白石町に転入した方がいる世帯の場合

転入者の令和6年度住民税の課税状況が確認でき次第、順次確認書を送付予定です。


【添付書類】

  必要な方のみ

 ・通帳やキャッシュカードの写し(コピー)

    …受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる部分をご用意ください。


 ・世帯主の本人確認書類の写し(コピー)

    (代理人が確認・受給等を行う場合は、代理人の本人確認書類も必要です。)

    …マイナンバーカード(表面)、運転免許証、在留カード、パスポート、障害者手帳等の写し(コピー)をご用意ください。


支給時期

確認書の提出または電子申請を確認後、受理した日から3週間以内を目安(不備がある場合はこれより遅れます)

提出先

保健福祉課福祉係

申請期限

令和7年5月31日(土曜日)  当日消印有効



(3)申請書が送付される世帯【要提出】

令和6年1月2日以降に白石町に転入した方がいる世帯で、転入者の令和6年度住民税の課税状況が確認できない世帯等の世帯主あてに「令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税世帯3万円給付)」(以下、「申請書」という。)を送付します。


給付を受けるには申請書の提出が必要です。


届いたら申請書に必要事項を記入のうえ提出してください。


申請書記入例 (PDFファイル; 348KB)


【添付書類】

 ・通帳やキャッシュカードの写し(コピー)

    …受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる部分をご用意ください。


 ・申請者本人確認書類の写し(コピー)

    …申請者本人のマイナンバーカード(表面)、運転免許証、在留カード、パスポート、障害者手帳等の写し(コピー)をご用意ください。


 ・令和6年度住民税が非課税であることがわかる書類の写し(コピー)

    …令和6年度住民税課税証明書、令和6年度住民税申告の控え等の写し(コピー)をご用意ください。

支給時期

申請書を受理した日から3週間以内を目安(不備がある場合はこれより遅れます)

提出先

保健福祉課福祉係

申請期限

令和7年5月31日(土曜日)  当日消印有効



※注意事項※

この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差押えの対象とはなりません。



課税状況が変更した場合は、ご連絡ください

本給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。

不正受給・不正行為にご注意ください

・不正受給が明らかになった場合は、給付金を返還していただきます。

・不正受給をした者は詐欺罪に問われ、懲役10年以下の刑に処される可能性があります。

DV等により避難している方や、措置等により入所している方

家族や配偶者等からの暴力を理由に避難し、住民票を移していない場合は、現在お住まいの市区町村に申し出てください。

措置等により施設等に入所中の方は、措置等を行った市町村からの支給案内に基づき手続きを行ってください。

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください

ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、役場か最寄りの警察署(または警察専用電話#9110)にご連絡ください。

問い合わせ先

■白石町役場 保健福祉課 福祉係

   電話番号:0952-84-7116

   受付時間:8時30分から17時15分まで(土日祝日を除く)

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 福祉係 電話(直通):0952-84-7116

ページのトップへ

白石町役場

〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1

電話 :0952-84-2111  FAX:0952-84-6611

午前8時30分~午後5時15分まで

土・日・祝日・年末年始を除く

白石町Facebookページ

Copyright Town Shiroishi. All Rights Reserved.