農地・水・環境保全向上対策(平成20年12月号)
平成19年度から「農地・水・環境保全向上対策」が始まっています。この事業は、集落周辺にある農業資源を、農業者だけでなく、多様な団体(老人会・子供クラブなど)や非農業者が一緒に
なって、保全管理していこうという取り組みです。
今回ご紹介するのは、「坂田地域保全組合」・「郷司給移西保全隊」の取り組みと「川津資源保全隊」の先進地視察研修の様子です。
活動組織の活動紹介(最近の活動の様子)
坂田地域保全組合
野中代表から一言
坂田地域保全組合は、白石町役場本庁から西へ約2kmに位置する坂田集落で活動しています。地域内には西に杵島山山系の白岩山、集落北西部に坂田溜池があり、集落中央部に地沈63号水路があります。
毎年の取組みとして、年2回の溜池堤防の草刈りと地沈水路及び支線用排水路の草刈り、年1回の地沈水路の水草除去作業を行っています。また、婦人会・老人会・子供クラブによる環境美化清掃活動もあわせて実施しています。集落内の農地は、圃場整備完了後30年ほど経過し、施設も老朽化が進んでいるため、本年は、ゲート及びポンプ場・水管橋の防錆・塗装作業を実施し、来年2~3月頃にポンプ場の吸水槽清掃及び吸水管の塗装を予定しています。けい畔の再築立や小水路の泥土浚渫は、減反のブロックローテーションにあわせて年次計画で実施し、法面崩壊の激しい水路については、杭柵を設置しています。小水路井堰の水路調整板(角落し)の腐食が激しい箇所については、下流部から優先的に改修を計画しています。
また近年、地域内でのイノシシ被害が拡大してきたため、被害防止策として侵入竹の伐採作業へ取り組んできました。しかし、なかなか被害が減らないため、普及センターの指導で、イノシシ被害防止対策モデル集落の指定を受け、防護柵の設置や電気牧柵等を設置し、農地保全に努めています。
(水路法面崩壊防止の杭柵設置)
(ポンプ場のはき出し管のコーティング)
郷司給移西保全隊
北村代表より一言
郷司給移西保全隊は、六角川へ接する排水機場を抱えた白石川の末端地域で活動しており、当地区内には、地沈用排水路14号・同17号及び県道(武雄~福富線)等があります。こうした公共性の高い施設を擁する当地区ですが、梅雨時期の大雨と満潮が重なる状況ともなれば、農道の冠水がたびたび発生し、その水が六角川堤防や県道(武雄~福富線)等でさえぎられ、不法投棄物が当地区内に堆積する等の深刻な事態となります。このように、当地区では水系の管理が、農業の生産性向上や生活環境改善等へ大きな影響を与えている状況にあります。そこで、以前から地区内のみなさんで協力し合って、水路等の廃棄物の収集作業に取り組んできましたが、施設園芸(いちご・こねぎ)・飼料作物栽培等複合経営の進展により、さらにきめ細かな水系管理と地域ぐるみの取り組みが必要となってきました。そこで、「農地・水・環境保全向上対策」への取り組みを契機に、地区内水系の環境保全や水路畦畔の保全等に取り組みつつ、地区内住民との交流を通じて、地域の活性化等への継続した体制づくりに取り組んでいます。
(ジャンボタニシの駆除)
(水路の草刈り)
先進地視察(営農活動支援)~川津資源保全隊~
11月9日「川津資源保全隊」の48名が、大分県の活動組織で先進地視察研修を受けました。この研修では、自家消費米の主たる供給を地域内の特定の農家が行い、その他の農業者は全て特別栽培(早期コシヒカリ)に取り組む等、地域農業者と行政及び農業団体等(JA、土地改良区)が、一体的に環境保全型農業へ取り組みを行っていることを学びました。ちなみに、その特別栽培米は近隣都市で早々に完売となるそうです。また、多数の質問や意見交換ができ、有意義な一日となりました。
このページに関するお問い合わせ先 農村整備課 電話(直通):0952-84-7122