マイナンバーカードを作りませんか?
マイナンバーカードは、さまざまな本人確認の場面で身分証として利用できる顔写真付きのカードです。
今後、マイナンバーカードは皆さんの生活の中で活用する機会が増えてきます。
マイナンバーカードは申請してから受け取りまで1か月ほどかかりますので、余裕を持って早めにマイナンバーカードを作りましょう。
1.オンラインで申請する場合
パソコンやスマートフォンを使って、申請専用のQRコードから申請用ウェブサイトへアクセス後、顔写真を添付して送信してください。
ご自身で顔写真を撮りオンラインや郵送で申請する人は、事前に顔写真のチェックポイントを確認してください。
2.郵送で申請する場合
通知カードについている申請書、もしくは窓口で交付した交付申請書に必要事項を記入し、顔写真(裏面に氏名・生年月日を記入)を貼付して郵送してください。
詳しくは、郵送による申請方法をご覧ください。
【郵送先】 〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター |
送付用封筒は、住民係の窓口でも準備しています。
3.本人が役場窓口で申請する場合
受付時間:平日 9時~12時、13時~17時
申請に必要なもの:
(1)通知カード
(2)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(3)本人確認書類(下記AとBから1点ずつ)
※有効期限のあるものについては、有効期限内のもの
A |
【官公署が発行した顔写真付きの書類】 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B |
【「氏名と住所」か「氏名と生年月日」が記載された書類】 健康保険証、介護保険証、医療受給資格証(子どもの医療費受給資格証など)、年金手帳、年金証書、社員証、学生証など |
マイナンバーカードの受取方法:住民係から申請者へ、本人限定受取郵便等で送付します。
※申請者が15歳未満の場合は、親子関係にある法定代理人と共に来庁してください。その際、本人と法定代
理人それぞれの本人確認書類が必要です。
※申請時にマイナンバーに関する暗証番号を、記載票に記入していただきます。その後、職員がマイナン
バーカードに暗証番号を設定して郵送します。あらかじめご了承ください。
※本人確認書類が不足した場合は、本人限定受取郵便等での送付ができません。後日、役場窓口にマイナン
バーカードを受け取りに来ていただくことになりますので、ご注意ください。
このページに関するお問い合わせ先 住民課 住民係 電話(直通):0952-84-7115