白石町

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色を変更する標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

サイトマップお問い合わせ

  • ホーム
  • 住民の皆さまへ
  • 町制/まちづくり情報
  • 白石町観光サイト
  • 白石町で暮らそう!
ホーム>住民の皆様へ>学ぶ>生涯学習・スポーツ>福富公民館からのお知らせ

住民の皆さまへ

福富公民館からのお知らせ

令和4年11月25日(金)<秋の講座「本格味噌作り」を行いました手(パー)手(パー)

 


参加者のみなさんと一緒に、資料を見ながら味噌作りの工程などについて片渕先生のお話を聞きました。


 


一晩水に浸けておいた大豆を圧力釜で煮る。


 ゆでた大豆を機会に入れてすりつぶしていく。


 つぶした大豆を冷ます。

あまり、かき混ぜすぎないようにする。


先ほどつぶした大豆に塩切麹を加え大豆の煮汁を加えながら

混ぜていき、耳たぶくらいの硬さになったら出来上がりです。


 


この後袋に小分けにし、常温で2~3ヶ月したら出来上がりです。(保存期間は季節によって異なります)


※参加者の皆さんは、積極的に参加され、手作りみそを嬉しそうに持ち帰られました。






      ー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ー



令和4年8月21日(日)<夏の講座「親子で楽しむアートクラフト」を行いました🔧

講師に、NPO法人みんなの森プロジェクト指導員の吉浦先生と山浦先生に聞きながら

自分たちのオリジナル作品を楽しみながら作りました。


いろいろな木の実








たくさんの木の実やかわいい材料を前に、想像が膨らんでとても意欲的に楽しんで選びました。

難しいところは親子で話し合って工夫したり、講師の先生のアドバイスを受けたりしながら、

試行錯誤を繰り返して自分のイメージに近づけていっていました。

みんなそれぞれ満足できる作品が出来上がりました。



    

--★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー




 



令和4年5月20日<春の講座「カラフルで華やぐ寄せ植え」を、行いました🌺」>






令和4年5月20日(金)に寄せ植えの講座を行いました。

参加者は11名、講師にフラワーウッドの黒田淳也先生を迎えて、和やかな雰囲気で

華やかな寄せ植えが出来上がりました。


       ー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ーー★ー






 


~福富公民館での日々の出来事をご紹介します~


今日はふれあい干拓館にある設備についてお知らせします。

これらの設備は、ふれあい干拓館の調理室を使用される際に無料で利用できます。



☆餅つきの道具☆


<洗米器>

まず水を溜めます。


モチ米を入れます。


モチ米と水混ざった状態で出てきます。


水だけが下の排水口から流れ出てきます。


<蒸し器>



作業中の写真が無くてすみません。


<餅つき機>



蒸し上がったモチ米をついてモチにする機械です。

1度に5升のモチ米をつくことができます。

3~5分程度でつきあがります。


この他にも、手動の餅切り器もありますのでご利用ください。



☆味噌づくりの道具☆


<圧力釜>

大豆を煮ています。



煮あがった大豆。


<ミートチョッパー>

煮あがった大豆を潰しています。


たくさん出来てきています。



<撹拌機>

先ほどの潰した大豆に塩切り麹を加えて混ぜます。



大豆の煮汁を加えながら混ぜます。  -



(味噌が出来上がってきています。耳たぶくらいの硬さになったらOKです)



(袋に小分けにします。)


このあと、常温で2~3カ月保存することで出来上がります。(保存期間は季節により異なります)


味噌作りに興味のある方は、福富公民館(電話0952-87-2149)で受付していますので、気軽におたずねください。

施設の空き状況はこちらをご覧ください。「福富地域(福富公民館)」の「ふれあい干拓館の調理室」です。

 

 


PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページに関するお問い合わせ先 生涯学習課 福富公民館係   電話(直通):0952-87-2149

ページのトップへ

白石町役場

〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1

電話 :0952-84-2111  FAX:0952-84-6611

午前8時30分~午後5時15分まで

土・日・祝日・年末年始を除く

白石町Facebookページ

Copyright Town Shiroishi. All Rights Reserved.