帯状疱疹の定期予防接種
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となりました。
令和7年度に対象となる65歳以上の人には、4月下旬に個別通知を送付しています。
(白石町の助成を申請し、なお、すでに接種を完了された人には個別通知を送付しておりません)
また、過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了された人は基本的に定期接種の対象となりません。
再接種を希望する場合、医師と十分に相談した上で接種をご検討ください。
この予防接種はB類疾病の予防接種です。接種を希望される人は、予防効果や副反応などについて、十分に理解した上で医師と相談し接種をお願いします。
※B類疾病の予防接種とは、接種を受ける法律上の義務はありません、自らの意思で接種を希望する人のみに接種を行うものです。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こる疾患です。水ぼうそうが治った後も、ウイルスが体の中で長期間潜伏し、加齢や疲労、ストレス等の要因によって、免疫力が低下した時に、体内に潜伏するウイルスが再活性化することで発症します。50歳代から発症することが多く、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。症状は、神経に沿って皮膚の痛みやかゆみが生じ、水ぶくれを伴う赤い発疹が現れます。皮膚症状が治った後も3か月以上痛みが残る帯状疱疹後神経痛に移行する可能性もあります。
帯状疱疹ワクチンについて
ワクチンの種類 |
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン) |
接種方法 | 皮下接種 | 筋肉内注射 |
接種回数 (接種間隔) |
1回 |
2回 (通常、2か月以上の間隔をおいて2回接種) ※医師が早期接種が必要と判断した場合は、接種間隔を1か月まで短縮可 |
ワクチンの効果 |
接種後1年時点:6割程度の予防効果 接種後5年時点:4割程度の予防効果 |
接種後1年時点:9割以上の予防効果 接種後5年時点:9割程度の予防効果 接種後10年時点:7割程度の予防効果 |
副反応 |
30%以上:注射部位の発赤 10%以上:注射部位の掻痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 1%以上:発疹、倦怠感 |
70%以上:注射部位の疼痛 30%以上:注射部位の発赤、筋肉痛、疲労 10%以上:注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱 1%以上:掻痒感、倦怠感、全身疼痛 |
接種に注意が 必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上おいて接種 大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種 |
筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障がいを有する方、抗凝固療法を実施されている方 |
接種できない方 | 免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方 |
注意事項
・帯状疱疹ワクチンの交互接種はできません。
(例:1回目に生ワクチン、2回目に不活化ワクチンの接種はできません)
・他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。
・乾燥弱毒生水痘ワクチンとそれ以外の注射生ワクチンの接種間隔は27日の間隔を置いてください。
対象者
接種当日に白石町に住所があり、次のいずれかに該当する人
(1)年度内に65歳を迎える人
※令和7年度から令和11年度まで、5年間の経過措置として、その年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人も対象
※令和7年度に限り、100歳以上の人は全員対象
(2)60歳以上~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、日常生活がほとんど不可能な人
注意事項
・帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象です。
・定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合、残りの接種を定期接種として扱うことができます。
(例:1回目を任意接種として取扱い、2回目のみを定期接種として取り扱う)
・既に任意接種により接種が完了している方は、定期接種の対象外です。なお、当該予防接種を行う必要があると医療機関において医師が判断した時は、接種できる場合があるため、保健福祉課健康づくり係(0952-84-7116)までご連絡ください
接種費用(自己負担額)
ワクチンの種類 |
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン) |
---|---|---|
自己負担額 | 2,500円 | 1回につき6,500円 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
※ただし、 生活保護世帯の方は無料(事前に保健福祉課福祉係にご連絡ください)
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
実施場所
佐賀県予防接種広域化事業により県内の予防接種実施医療機関での個別接種です。
直接、実施医療機関へ予約し接種してください。
武雄杵島地区・鹿島藤津地区の実施医療機関はこちら (PDFファイル; 175KB)(令和7年4月11日時点)からご確認ください。
そのほか、保健福祉課健康づくり係(0952-84-7116)または医療機関に直接お問い合わせください。
その他注意すること
・説明書 (PDFファイル; 402KB)をよく読み、接種をしてください。
・接種する時は、マイナンバーカード、健康保険証または後期高齢者医療被保険者証を持参してください。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 健康づくり係 電話(直通):0952-84-7116