高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種について
今までに高齢者肺炎球菌の予防接種をしたことがない人で、接種を希望する人に費用の一部を助成します。
定期予防接種として接種できる期間は年齢により決まっており、接種期間以外での接種は任意の予防接種となりますので、助成を受けることはできません。
また、この予防接種はB類疾病の予防接種です。接種を希望される人は、予防効果や副反応などについて、十分に理解した上で、医師と相談し接種をお願いします。
※B類疾病の予防接種とは、接種を受ける法律上の義務はありません。自らの意思で接種を希望する人のみに接種を行うものです。
肺炎球菌感染症とは?
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は主に、気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。
日本人の約3~5%の高齢者では、鼻やのどの奥に菌が常在しているとされており、これらの菌がなんらかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。65歳以上の高齢者の場合、肺炎球菌が肺炎の原因菌の第一位を占めています。
23価肺炎球菌ワクチンについて
このワクチンは1回の接種で肺炎球菌の23種類の型に対して免疫をつけることができます。現在、90種類以上の肺炎球菌の型が報告されていますが、この23種類の型で高齢者の肺炎球菌による感染症の80%以上がカバーできます。肺炎球菌による肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。
対象者
(1)65歳の人(66歳の誕生日の前日まで)
65歳の誕生日の翌月に接種に関する通知を送付いたします。
(2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に
障害を有する人(障害者手帳1級程度)
※対象となる人は申し出てください。
接種回数
1回
※過去に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことのある方は定期接種の対象外です。
接種費用(自己負担額)
2500円 ※ただし、 生活保護世帯の方は無料(事前に保健福祉課福祉係にご連絡ください)
その他注意すること
・ 佐賀県予防接種広域化事業により県内の予防接種実施医療機関での個別接種です。直接、実施医療機関へ予約し、接種してください。
・令和7年度実施医療機関一覧 (PDFファイル; 108KB)
・説明書 (PDFファイル; 246KB)をよく読み、接種してください。
・ 接種する時は、マイナ保険証または後期高齢者医療被保険者証、資格確認書もしくは有効期限内の健康保険証を持参してください。(対象者2の人は、障害者手帳を持参してください。)
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 健康づくり係 電話(直通):0952-84-7116