『白石町過疎地域持続的発展計画』の変更について
白石町過疎地域持続的発展計画を下記のとおり一部変更しましたので、過疎地域持続的発展の支援に関する特別措置法第8条第10項の規定に基づき公表します。
令和6年6月変更
令和6年6月に白石町過疎地域持続的発展計画の変更を行いました。
今回の計画変更は、令和6年4月に中学校の再編が行われ新設中学校が開校し、今後の学校再編事業が小学校に移行すること、また学校給食調理場が1共同調理場(センター方式)に再編されたことにより計画の本文内容に変更が生じたものです。
新旧対照表 (PDFファイル; 107KB)
白石町過疎地域持続的発展計画(令和6年6月改訂) (PDFファイル; 1989KB)
令和6年3月変更(軽微な変更)
令和6年3月に白石町過疎地域持続的発展計画の軽微な変更を行いました。
今回の計画変更は、計画本文の修正はなく、事業計画の変更(事業内容の追加)と実質的な計画変更に当たらない文言修正のみの変更となっています。
白石町過疎地域持続的発展計画(令和6年3月 軽微な変更) (PDFファイル; 1989KB)
『白石町過疎地域持続的発展計画』について
国は、昭和45年以降、過疎対策として、地域における住民福祉の向上や働く場の創出を図り、更には豊かな自然環境や伝統文化などの地域資源を生かした個性のある魅力的な地域づくりを進め、森林や農地、農山漁村を適正に管理して美しい国土を保全し、過疎地域が国土の保全・水源のかん養・地球温暖化の防止などの多面的機能を発揮して、国民生活に重要な役割が果たせるよう過疎地域の自立促進等に資する取り組みを行ってきておりましたが、未だに過疎問題の根本解決には至らっておらず、令和3年度からは新たに「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」を施行し、過疎地域の持続的発展に資する対策を実施することとしています。
本町は、これまで、教育・医療・防災等地域における基礎的な生活条件の確保及び地域の生産機能の維持・向上等に資する取組を推進してまいりましたが、人口減少等が続いていることから、引き続き、本町が非過疎地域となることを目指し、持続的に発展可能な地域社会の構築へ向け、白石町過疎地域持続的発展計画を策定しました。
白石町過疎地域持続的発展計画(当初計画) (PDFファイル; 1794KB)
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 総合戦略課 重点プロジェクト係 電話(直通):0952-84-7132