新型コロナウイルスワクチン接種について
「新型コロナワクチン追加接種(4回目)」のお知らせ
厚生労働省の方針に基づき、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、新型コロナワクチン
の4回目接種を実施します。
【対象者】
3回目接種を受けた日から5か月を経過する
1、60歳以上の方
2、18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方
その他重症化リスクが高いと医師が認める方
4回目接種のお知らせ (PDFファイル; 1832KB)
白石町でも4回目接種を実施します。詳しくは、コチラをご覧下さい。
ワクチン個別接種医療機関情報
白石町の集団接種は4月で終了しました。
今後は個別接種医療機関でワクチン接種を実施します。
白石町コロナワクチン個別接種実施医療機関情報(令和4年4月25日現在) (PDFファイル; 541KB)
※予約状況で、接種日等変更される場合もありますので、必ず電話等で確認し、予約を行ってください。
3回目の早期接種をご検討ください
新型コロナウイルスワクチン接種が低調な若い世代で感染者数が増加しています。
オミクロン株は従来株より重症化率は低いものの、感染力が強いため感染拡大による重症例の増加が懸念されています。
また、若い人でも、新型コロナに感染した後に重症化したり、後遺症が生じることがあります。
白石町の65歳以上の3回目接種率は84%を超えていますが20代、30代の接種率は25%程度と伸び悩んでいます。
3回目の早期接種をご検討ください。
R4.4.8佐賀県新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料 (PDFファイル; 239KB)
高校生、大学生などの皆様へ「新型コロナワクチン接種のお知らせ」 (PDFファイル; 505KB)
12歳~17歳の追加接種(3回目接種)について
追加接種の対象年齢が18歳以上から12歳以上に引き下げられました。
12歳~17歳に接種するワクチンはファイザー社製ワクチンです。
白石町では2回目接種から6か月経過した人に4月15日から順次接種券を発送していきます。
12歳~17歳の追加接種について、詳しくは下記お知らせをご覧下さい。
12~17歳のお子様・保護者様「白石町新型コロナワクチン追加(3回目)接種のおしらせ」
(PDFファイル; 778KB)
小児(5歳~11歳)接種について
5歳から11歳のお子様も新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
白石町では、対象となるお子さんへ3月9日に接種券を発送し、3月中旬から接種を開始します。
新型コロナワクチンの接種は義務や強制ではなく、希望する方が接種するものです。保護者の方の同意なく、接種が行われるこ
とはありません。周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応がないようにお願いいたします。
オミクロン株に対する効果が確定的でないことも踏まえ、小児について「努力義務」の規定は適用せず、今後の最新の科学的知
見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
接種券に同封しているワクチンの説明書をよく読んで、メリット、デメリットを考慮して、接種を受ける本人(お子様)と保護
「新型コロナワクチン追加接種(3回目)」のお知らせ
通常新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫
原性が低下する報告があることを踏まえ、追加接種(3回目接種)の実施について、国から方針が示されました。
白石町でも国の方針に基づき順次実施してまいります。
白石町の接種対象人口の88%が2回目接種を完了、3回目、4回目接種実施中
当ホームページ内で、白石町の接種状況が確認できます。 白石町新型コロナワクチン接種状況
※接種後に渡した「予防接種済証(臨時)」または「接種記録書」は大切に保管しておいてください。
接種を希望する人で、まだ接種できていない人は、町内の個別接種医療機関に予約し接種してください。
なお、今年度5歳になる人の接種券は、誕生日の翌月上旬に郵送する予定です。接種券が届き次第ご予約ください。
予約がとれないなどお困りの場合は、保健福祉課にご相談ください。
ワクチンを接種した後もマスクは必要です
ワクチンには、新型コロナウイルス感染症と重症化を予防する効果が期待されていますが、発症予防効果は100%ではありません。また、ワクチンを接種した人も接種していない人も、共に社会生活を営んでいくことになります。このため、引き続き3密(密集 ・密接 ・密閉)の回避、マスクの着用、手洗い・消毒など感染予防対策を継続していただくようお願いします。
※夏場は、マスクの着用により熱中症のリスクが高まります。熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要のない場
面では、マスクを外すことが厚生労働省で推奨されています。
健康上の理由などで、ワクチンを打ちたくても打てない人もいます。
ワクチン接種は強制ではなく、各自でコロナウイルス感染症の予防効果とワクチンの副反応のリスクを理解して受けるものです。職場や周りの人などに接種を強制したり、接種していない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
10代・20代男性の新型コロナワクチン接種について
ファイザー社および武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後、ごく稀に、心筋炎や心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代の男性において、2回目の接種後から4日程度の間に多い傾向があります。
10月15日に開催された第70回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、10代・20代の男性では、武田/モデルナ社のワクチンよりも、ファイザー社のワクチンのほうが、心筋炎や心膜炎が疑われた報告の頻度が低いことから、ファイザー社のワクチンも選択することができるとの見解が示されました。
これにより、武田/モデルナ社のワクチンを1回目に接種した10代・20代の男性で、2回目にファイザー社のワクチン接種を希望する場合は、予約ができるようになりました。
予約を希望する場合は、保健福祉課新型コロナウイルスワクチン接種対策班(電話:0952-84-7116)にご相談ください。
【対象者】生年月日が平成3年10月17日以後の男性
※10代・20代の女性やその他の年代の人は、同一のワクチンを接種することが原則となります。
新型コロナウイルスワクチン接触後の心筋炎・心膜炎について (PDFファイル; 541KB)
白石町での接種は、原則として白石町に住所のある人が対象ですが、住所地以外でワクチンを受けられる場合があります。
・入院、入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける人⇒医療機関や施設へご相談ください。
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける人⇒医療機関へご相談ください。
・お住まいが住所地と異なる人⇒実際にお住いの市町村相談窓口へお問い合わせください。
【白石町役場新型コロナウイルスワクチン接種対策班より】
白石町新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(第1版) (PDFファイル; 1942KB)
【厚生労働省 予防接種室より】
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと (PDFファイル; 3229KB)
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ (PDFファイル; 403KB)
※これらの情報は、今後、国の動向次第では変更の可能性がありますことをご了承ください。
接種開始時期
新型コロナウイルスワクチンの接種は、当⾯、確保できるワクチンの量に限りがあるため、随時接種していくことになる⾒込みです。
現時点で、国が⽰している優先順位は以下のとおりですが、今後⾒直される可能性があります。
20歳未満の方の接種について
20歳未満の方の接種については、コチラをご覧下さい。
ワクチンの特性
ワクチンは、諸外国における若年層への接種勧奨や科学的な見知の蓄積状況など、注視しながら使用のあり方について、引き続き検討されています。
各ワクチンとも2回接種は、1回目と2回目は同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。
※令和3年12月1日から、追加接種(3回目)を実施することになりました。
3回目に使用するワクチンは1回目、2回目に用いた種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社又は武田/モデルナ社)のワクチンを使用します。
ただし、12歳~17歳の追加接種に使用するワクチンはファイザー社(12歳以上)のみです。
※令和4年5月25日から、追加接種(4回目)を実施
製薬会社 | 初回接種 | 第1期追加接種(3回目) | 第2期追加接種(4回目) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
回数 | 接種間隔 | 回数 | 2回目接種からの間隔 | 回数 | 2回目接種からの間隔 | |
ファイザー社(12歳以上) | 2回 | 21日 | 1回 | 5か月 | 1回 | 5か月 |
ファイザー社(5~11歳) | 2回 | 21日 | ー | ー | ー | ー |
武田/モデルナ社 | 2回 | 28日 | 1回 | 5か月 | 1回 | 5か月 |
アストロゼネカ社 | 2回 | 4~12週 | ー | ー | ー | ー |
武田社ワクチン(ノババックス) | 2回 | 21日 | 1回 | 6か月 | ー | ー |
接種費用
「無料」です
接種場所
ワクチン接種のできる町内医療機関(委託医療機関)や町の集団接種会場(白石町総合センター)で接種を受けていただく予定です。
<個別接種を実施する「委託医療機関」一覧>
医療機関 | 電話番号 |
---|---|
有明医院 | 0952-84-2842 |
有島クリニック | 0954-65-2066 |
有島病院 | 0954-65-4100 |
池上内科 | 0952-87-2107 |
稲富胃腸科外科 | 0952-84-3027 |
カタフチ医院 | 0952-87-2233 |
かたふち産婦人科 | 0952-84-6133 |
かわぞえ内科クリニック | 0952-37-5593 |
重村医院 | 0952-84-2656 |
白浜医院 | 0954-65-5006 |
白石共立病院 | 0952-84-6060 |
白石保養院(かかりつけの患者のみ) | 0952-84-2231 |
副島医院 | 0952-84-2205 |
高島病院 | 0954-65-3129 |
原田内科医院 | 0952-87-3737 |
藤井整形外科病院 | 0952-84-5880 |
溝口医院 | 0954-65-2046 |
森外科医院 | 0954-65-2059 |
集団接種の行われる期間、集団接種会場である白石町総合センターに「予約制いこカー」の臨時停留所が設けられます。詳しくは、「予約制いこカーご利用ガイド(最新版)」をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内「コロナワクチンナビ」
接種実施医療機関や接種会場を確認することができます。
また、どのワクチンを扱っているか、現在予約できる医療機関等の情報を見ることができます。
【注意】
新型コロナワクチン接種をうたったメールのリンク先などで、「コロナワクチンナビ」に似せたサイトにクレジット
カードの情報入力を求めるなどの「詐欺行為」が発生しております。
コロナワクチンナビに銀行口座やクレジットカード番号などの登録を求めることはありません。
このような情報を決して入力されないようにご注意ください。
白石町新型コロナウイルスワクチン接種状況(令和4年6月2日までのVRS登録件数)
人口(人) (R3年1月1日現在) |
1回目接種件数(件) | 2回目接種件数(件) | ||
接種率 | 接種率 | |||
対象者 |
12歳以上 |
20,499 |
18,301 |
18,150 |
89.28% | 88.54% |
対象人口(人) |
3回目接種件数(件) | ||
接種率 | |||
対象者 | 2回接種完了者 |
18,150 |
13,645 |
75.18% |
・人口:令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級人口(内閣府データを参照)
・VRSとは「ワクチン接種記録システム」のことで、ワクチン接種実績記録が登録されます。
※白石町在住の高齢者(65歳以上)の3回目接種率は90%を超えております。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
接種を受けた後に副反応が起きた場合(予防接種健康被害救済制度)
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
相談窓口について
厚生労働省【新型コロナワクチンコールセンター】
新型コロナワクチンに関する相談
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
対応時間:9時~21時(土日・祝日も対応)
【新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター】
新型コロナワクチンに関する佐賀県の専門的相談窓口です。
相談内容の例・・・ワクチンの違いによる特性や安全性、有効性、副反応に関する相談
《日本語での相談》
電話番号:0954-69-1105
対応時間:8時30分~17時(土日・祝日も対応)
《筆談での相談》
FAX番号:0952-25-7268
対応時間:8時30分~17時(月~金曜日対応、祝日は除く)
《多言語での相談》
電話番号:092-286-6823
対応時間:8時30分~17時(土日・祝日も対応)
相談形態:相談者、電話通訳者、県コールセンターの三者間通訳会話
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、
スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語(計18言語)
【聴覚に障害のある方】
一般社団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
【杵藤地区新型コロナワクチンコールセンター】
集団接種の予約や会場案内に関するお問い合わせ
電話番号:0120-947-694(フリーダイヤル)
対応時間:9時30分~17時(土日、祝日も対応)
このページに関するお問い合わせ先 新型コロナワクチン接種対策班 電話(直通):0952-84-7116