【受付は終了しました】令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(こども加算給付)
物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金として、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に加算給付として、対象児童1人あたり5万円を給付します。
1.支給対象
以下(1)、(2)の両方に該当する世帯が支給対象となります。
(1)令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税または均等割のみ課税給付)(10万円)を受けた世帯
(2)18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和6年6月3日までに生まれた児童)を扶養している世帯の世帯主
※施設入所している児童(住民票を移動していない場合も含む)は対象となりません。
2.支給額
対象児童1人あたり 5万円
3.申請方法
申請が不要の世帯
支給対象世帯には、「令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(こども加算給付)支給についてのお知らせ」を送付しています。
「支給についてのお知らせ」が届いた方は、申請が不要です。
支給日は、お知らせに記載しているのでご確認ください。
※支給口座は、令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(非課税または均等割のみ課税給付)(10万円)で指定された口座となっています。原則口座の変更は受け付けませんのでご了承ください。
ただし、以下に該当される場合はご対応をお願いします。 ■「支給についてのお知らせ」の内容に相違がある場合 お知らせに記載の期日までに、保健福祉課福祉係にご連絡ください。 ■受給を辞退される場合 お知らせに記載の期日までに、同封している「受給拒否の届出書」を保健福祉課福祉係にご提出ください。 |
申請が必要な世帯
別居している児童を扶養している世帯(児童が単身で寮に入っている場合等)は、申請が必要です。
【申請方法】
申請書および別居監護申立書の提出が必要です。
下記の様式に必要事項を記入のうえ、その他必要書類とともに保健福祉課福祉係にご提出ください。
令和6年度白石町物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(こども加算給付)申請書(請求書) (Excelファイル; 77KB)
別居監護申立書 (Excelファイル; 17KB)
※その他必要書類は、申請書の「提出書類(必要な方のみ)」をご確認ください。
【申請期限】
令和6年10月31日(木)
課税状況が変更した場合は、ご連絡ください
本給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。
課税状況が変更した場合は、保健福祉課福祉係にご連絡ください。
不正受給・不正行為にご注意ください
・不正受給が明らかになった場合は、給付金を返還していただきます。
・不正受給をした場合は詐欺罪に問われ、懲役10年以下の刑に処される可能性があります。
DV等により避難している方や、措置等により施設等に入所している方
家族や配偶者等からの暴力を理由に避難し、住民票を移していない場合は、現在お住いの市区町村に申し出てください。
措置等により施設等に入所中の方は、措置を行った市町村からの支給案内に基づいて手続きを行ってください。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください
ご自宅や職場等に都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)等をかたった不審な電話や郵便があった場合は、役場か最寄りの警察署(または警察専用電話#9110)にご連絡ください。
【問い合わせ先】
白石町役場保健福祉課福祉係
電話番号:0952-84-7116
受付時間:8時30分から17時15分まで(土日祝日を除く)
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 福祉係 電話(直通):0952-84-7116