飼い犬の登録と狂犬病の予防注射
飼い犬の登録
犬の新規登録
生後91日以上の犬を飼った場合は、30日以内に飼い犬の登録をしてください。
(一度登録すれば、その犬の生存中は登録する必要がありません。)。
鑑札の交付
飼い犬の登録をすると、鑑札が交付されますので、犬の首輪などにつけておきましょう。
※登録は、生活環境課環境係で随時行えます。もし鑑札を紛失等された場合には、再交付(有料)することができます。
料金
登録手数料3,000円( 鑑札の再交付は1,600円 )
飼犬の死亡届・変更届
次の場合は30日以内に届けてください。
- 飼い犬が死亡したとき
- 飼い犬の所在地や飼い主の氏名、住所に変更があったとき
- 飼い主が変わったとき(新しい飼い主が変更届出をしてください)
※白石町に転入したり、市外の人から犬をもらった場合などには、以前の市町村で交付された鑑札を、生活環境課環境係に持ってきてください。無料で白石町の鑑札と交換いたします。
狂犬病予防注射
狂犬病予防注射
狂犬病予防注射は、狂犬病予防法により義務付けられていますので、毎年1回必ず受けてください。
※毎年4月には、各会場を設けて集合注射を実施しています。
動物病院では、いつでも狂犬病予防注射を受けることができます。
注射済票の交付
狂犬病予防注射を受け役場に届け出ると注射済票が交付されますので、犬の首輪などにつけておきましょう。
※注射済票の交付は、集合注射時その会場で随時交付します。
生活環境課環境係で注射済票の交付を受ける場合は、注射を受けた動物病院の狂犬病予防注射済証を必ず持ってきてください。
もし、町が交付した注射済票を紛失等された場合は、生活環境課環境係で再交付(有料)することができます。
料金
狂犬病予防注射済票550円( 再交付は340円 )
あなたの大切な家族を守るために・・・・
飼い犬・飼い猫に名札をつけましょう!
狂犬病予防法では、飼い主が犬の登録鑑札とその年の狂犬病予防注射済票を、犬につけることを義務付けています。猫に関しては、決められた規則などありません。
飼い主のみなさんが、大切な犬や猫の首輪や、首輪につける名札のどこかに、飼い主の名前がわかるようにしておくと、飼い主に連絡をとることができます。そうすれば、大切な動物たちは、飼い主の元へ戻ることができるのです。
家族同様に大切な動物たちのために、ぜひ名札をつけてあげてください。!!
首輪などに書いていただきたいこと
- 犬の鑑札番号
- 飼い主の名前と電話番号など