ごみ減量化対策【剪定枝粉砕機を貸し出します】
ごみの減量化・資源化の一環として、自宅敷地内で発生する剪定枝を粉砕し堆肥化するため、剪定枝粉砕機を町民の皆様へ無料で貸し出します。
貸し出しについて
1. 対象者
- 町内に住所を有する個人
- 町内に所在する自治会等
※造園業・剪定業は除く
2. 貸し出し期間
- 1週間を限度とする
3. 使用料金について
- 貸し出し、使用に伴う料金は無料です。
- 燃料代及び運搬費用は、使用者負担となります。
4. 貸し出し機種
- 剪定枝粉砕機【型式:GS122G】
本体寸法:長さ162cm×幅73cm×高さ127cm
重 量:345kg
最大粉砕枝径:10㎝程度(ペットボトル500mlの太さくらい)
貸し出し手順
1.電話で予約する。
生活環境課廃棄物対策係(84-7118)窓口へお申込みください。
予約状況等により、貸し出しできない場合もありますので、必ず電話予約をして下さい。
2.貸し出しを受ける。
粉砕機の貸し出しを受ける際に、剪定枝粉砕機借用申請書、剪定枝粉砕機借用に係る念書(別記様式)を提出し、
粉砕機を受け取ってください。
※軽トラック等、機械を載せられる車で来てください。
※運搬に使うアルミブリッジは、無料で貸し出します。
3.返却する。
粉砕機を清掃し、燃料を補充して、使用期限内に返却して下さい。
遵守事項
町から剪定枝粉砕機の貸し出しを受けた際は、次の事項をお守りください。
- 粉砕機により粉砕した剪定枝は、堆肥、土壌改良材、雑草防止材として有効活用し、家庭ごみ集積所には排出しないこと。
- 粉砕機の取扱説明書記載の使用上の注意を守るとともに、事故防止、騒音防止、ごみの散乱防止等の対策に十分配慮すること。
- 粉砕機の処理能力を超えて使用しないこと。処理能力を超えて使用して破損した場合、修繕等に掛かった費用は全て借用者で支払うこと。
- 粉砕機に異常があるときは、速やかに町に報告すること。
- 粉砕機を譲渡または転貸しないこと。
白石町剪定枝粉砕機貸出要領 (PDFファイル; 120KB)※申請する前に貸出要領を必ずご確認ください。
白石町剪定枝粉砕機借用申請書・剪定枝粉砕機借用に係る念書 (PDFファイル; 81KB)
使用手順書 (PDFファイル; 467KB)
チップ使用例 (PDFファイル; 237KB)
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 生活環境課 電話(直通):0952-84-7118