白石町地域包括支援センター
地域包括支援センターの役割
高齢者が住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を継続できることを目的に設置しています。地域包括支援センターでは、高齢者の健康面や生活全般に関すること、介護保険・福祉サービスの総合的な相談を受け付けています。
地域包括支援センターが行うおもな事業
介護予防事業
高齢者の健康づくりに関すること。
総合相談・支援
介護保険だけではなく、さまざまな制度や地域資源を利用した総合的な相談支援を行います。
権利擁護
高齢者の人権や財産を守る権利擁護と虐待防止の拠点として、成年後見制度などの活用や虐待の早期発見・防止に取り組んでいます。
高齢者虐待の防止のための指針 (PDFファイル; 159KB)
介護予防ケアマネジメント
介護予防ケアプランの作成や地域における健康づくりの推進などを行います。
包括的継続的ケアマネジメント
地域のネットワーク構築や、地域の課題に対する支援、ケアマネジャーへの指導・助言を行います。
どんなスタッフがどんなことをするの?
主任ケアマネジャー
サービス事業者やケアマネジャーの支援など
保健師(または経験のある看護師)
介護予防ケアプランの作成や介護予防の普及など
社会福祉士
総合相談支援と権利擁護など
ケアマネージャー(介護支援専門員)
介護の知識を幅広く持った専門家で、ケアプランの作成やサービス事業者との連絡調整を行います。
白石町地域包括支援センターの業務時間及び利用料
利用時間:8時30分~17時15分(月曜日~金曜日ただし、年末年始は除く)
利用料 :無料
※緊急時は、利用時間外及び土日祝日でも対応致します。
白石町地域包括支援センターの運営規定
運営規定 (PDFファイル; 219KB)
白石町地域包括支援センターの重要事項説明書
重要事項説明書 (PDFファイル; 172KB)
このページに関するお問い合わせ先 長寿社会課 高齢者係 電話(直通):0952-84-7117