白石町長・白石町議会議員選挙について
【投票日】
- 日時 令和7年1月26日(日) 7時~18時
- 投票所 こちらをクリックしてください。 (PDFファイル; 60KB)
【開票】
日時・場所 令和7年1月26日(日) 20時~ 有明スカイパークふれあい郷自有館
【期日前投票】
-
期日前投票
日時 令和7年1月22日(水)~1月25日(土) 8時30分~20時
場所 白石町役場 1階 会議室1
-
移動期日前投票所
日時 令和7年1月25日(土)
場所 牛間田公民館 10時~12時
古渡公民館 14時~16時
※移動期日前投票について
特定の日時及び場所(牛間田公民館・古渡公民館)で開設しますのでご注意ください。
投票方法は、従来の期日前投票と同じですが、二重投票防止のため、受付の際に本部との名簿確認(電話確認等)
が必要となりますので、通常の投票より多少お時間がかかります。
◎期日前投票を利用される場合、投票所入場券裏面の「期日前投票宣誓書」 に必要事項を記入の上、投票所入場券を
ご持参ください。
郵便等による不在者投票について
白石町の選挙人名簿に登載されていて、下表の項目に該当する身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者
証をお持ちの方は、自宅など自分のいる場所で不在者投票を行うことができます。
手帳等の種類 | 記載されている障害名等 | 障害の程度 |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 両下肢、体幹、移動機能の障害 | 1級または2級 |
身体障害者手帳 | 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 | 1級または3級 |
身体障害者手帳 | 免疫、肝臓の障害 | 1級から3級まで |
戦傷病者手帳 | 両下肢、体幹の障害 | 特別項症から第2項症まで |
戦傷病者手帳 | 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 | 特別項症から第3項症まで |
介護保険の被保険者証 | 要介護状態区分が要介護5 |
郵便等による不在者投票を行う場合は、あらかじめ白石町選挙管理委員会に申請し、「郵便等投票証明書」の交付を受け
ておく必要があります。申請書は、下記からダウンロードできます。
郵便等投票証明書交付申請書 様式 (PDFファイル; 216KB)
※郵便等による不在者投票における代理記載制度
郵便等による不在者投票の対象者で、かつ、下表の項目に該当する身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの方は、
代理人の記載で投票ができます。詳細については、白石町選挙管理委員会へお問い合わせください。
手帳等の種類 | 障害の内容 | 障害の程度 |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 上肢または視覚の障害 | 1級 |
戦傷病者手帳 | 上肢または視覚の障害 | 特別項症から第2項症まで |
なお、郵便等による不在者投票の投票用紙の交付請求期限は、1月22日(水)ですので、郵便等投票証明書をお持ちでない
方は、できるだけ早く郵便等投票証明書の交付を申請してください。
仕事や旅行などの滞在地(他市町村)における不在者投票制度について
仕事での長期出張や旅行等により白石町外に滞在している場合、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行う
ことができます。
不在者投票の手順
- 不在者投票請求書兼宣誓書に必要事項を自筆で記入し、直接持参されるか、または郵送により白石町選挙管理委員会へ送付してください。不在者投票請求書兼宣誓書は、下記からダウンロードして御利用いただけます。
- 白石町選挙管理委員会から投票用紙等が届いたら、投票用紙等をそのまま滞在先の市区町村の選挙管理委員会に持参し、不在者投票を行ってください。
- 滞在先の市区町村の選挙管理委員会から白石町選挙管理委員会へ、記載済みの投票用紙が送付されます。
※不在者投票の手続きは郵送でのやり取りになり時間がかかりますので、余裕を持ってお早めに手続きや投票をして
ください。選挙期日までに白石町選挙管理委員会に投票用紙が届かなければ無効となりますので注意してください。
なお、不在者投票の請求は投票できる期間の前でもできます。
詳細については、白石町選挙管理委員会へお問い合わせください。
お問い合わせ先
白石町選挙管理委員会
〒849-1192
佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1
TEL 0952-84-7111
FAX 0952-84-6611
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 白石町選挙管理委員会 電話(直通):0952-84-7111