マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカード(個人番号カード)【初回交付無料】は、顔写真付きのICカードで、本人確認書類としての利用や、インターネットでの確定申告(e-Tax)などにも利用できる便利なカードです。
- 有効期限は発行日から10回目の誕生日まで(20歳未満の方は5回目の誕生日まで)
- 電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日まで
※住所などの変更があった場合は、電子証明書も更新手続きが必要です。
マイナンバーカードの交付を希望される場合は、通知カードと一緒に同封されている申請書等で申請してください。
マイナンバーカードの交付を希望されない場合は、お手元の通知カードを大切に保管してください。
※マイナンバー制度の導入に伴い、住民基本台帳カードは平成27年12月28日(月曜日)をもって交付を終了しました。
現在住民基本台帳カードをお持ちの方は、券面に記載されている有効期限までお使いいただけます。
ただし、マイナンバーカードの交付を受けられる場合は、住民基本台帳カードを回収させていただくことになりますので、ご了承ください。
マイナンバーカードの受取りについて
マイナンバーカードの交付準備ができた方から順次交付通知書を発送して、住民課住民係窓口でお渡ししています。
「マイナンバーカード交付通知書」という住民課住民係からのお手紙がお手元に届きましたら、必要書類(下記をご参照ください。)をご持参のうえ、申請者ご本人がご来庁ください。
マイナンバーカードはマイナンバーを証明する等、大切なカードですので、その受取りは必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解・ご協力のほど、お願いします。
交付時間
月~金曜日:午前9時 ~ 12時、午後1時 ~ 5時15分
毎週木曜日:午前9時 ~ 12時、午後1時 ~ 7時20分
毎週土曜日(最終日曜日の前日の土曜日を除く):午前9時 ~ 12時
毎月最終日曜日:午前9時 ~ 12時、午後1時 ~ 4時
※木曜日の時間外や土日の受け取りは、必ず前日までの予約が必要です。
(マイナンバー専用電話:0952-84-7120)
(土日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
交付場所
役場1階住民課住民係窓口
受取りに必要なもの
- マイナンバーカード交付通知書
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知兼照会書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(運転免許証等写真つきの身分証明書)
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のうち1点
- (1)をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町長が適当と認める2点
(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金手帳、医療受給者証)
注意事項
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)と通知カードは、回収させていただきます。
- 15歳未満の方や成年被後見人には、法定代理人が必ず同行してください。
受取るときに暗証番号が必要です
マイナンバーカードは大切な情報を守るため、複数の暗証番号を設定しています。
かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしてください。
なお、暗証番号は来庁する前にあらかじめ考えておいてください。
設定する暗証番号
(1)署名用電子証明書 電子申請(e-Tax等)民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録 などで利用 |
英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
(2)利用者証明用電子証明書(コンビニ交付、行政のサイト等へのログイン等に利用予定)(3)住民基本台帳(4)券面事項入力補助用 | 数字 4桁 (2)~(3)は同じ暗証番号を設定することもできます。 |
関連リンク
上記のほか、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページもご参照ください。
マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ先 住民課 住民係 電話(直通):0952-84-7115