介護・福祉 地域包括支援センター
地域包括支援センター
高齢者が住みなれた地域で生活できるよう、心身の健康維持、生活の安定のために必要な援助、支援を行います。
認知症施策推進事業
認知症でのお困りごとは「杵籐地区認知症初期集中支援チーム」が支援します。
世界アルツハイマーデーのご案内
9月21日は世界アルツハイマーデーです。
予防給付事業
要介護度が要支援1及び要支援2の人の、介護予防ケアプラン作成を行ないます。
一般介護予防事業
65歳以上の方を対象として、生活習慣病予防及び閉じこもり予防など自ら健康の保持増進に努め、生涯にわたり自立した生活を送り続けていけることを目標に行います。
相談事業
介護予防事業を受ける人の相談事業
地域で自立した生活が出来るように、介護予防事業についての相談支援を行います。
総合相談支援事業
生活の中で、困っていることや心配なことについての情報の提供や関係機関への紹介を行い、また総合相談の窓口になります。
権利擁護事業
高齢者の権利擁護や虐待防止に対する知識の普及啓発を行い支援が必要な場合の相談窓口になります。
高齢者福祉の相談(在宅介護支援センター)
在宅介護支援センター・地域包括支援センターでは、ひとり暮らし等の高齢者、寝たきりや認知症などの高齢者、また、家庭で介護されている家族の各種相談業務を行います。
名称 | 電話番号 |
---|---|
白石町在宅介護支援センター白い石 | 0952-84-7070 |
白石町在宅介護支援センターうたがき | 0952-84-5530 |
白石町在宅介護支援センター桜の園 | 0952-87-3950 |
白石町地域包括支援センター(役場長寿社会課高齢者係) | 0952-84-7117 |
利用時間
利用時間は、午前8時30分から午後5時15分まで、休日は日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)となっています。
※ただし緊急の場合、電話による相談については時間外でも対応しています。
このページに関するお問い合わせ先 長寿社会課 高齢者係 電話(直通):0952-84-7117