令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の給付について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を支給します。
子育て世帯生活支援特別給付金チラシ (PDFファイル; 165KB)
※ひとり親世帯分の給付金については「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金給付について」のページをご覧ください。
給付額
対象児童1人あたり一律5万円
支給対象者
(1)のいずれかに該当し、かつ(2)のいずれかに該当する方に対して支給します。
※すでにひとり親世帯分の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を受給された方は、本給付金の対象外です。
※なお、申請者(請求者)は、児童を養育される方のうち「主たる生計維持者」(所得が高い方)になります。
(1)養育要件(1~5のいずれかに該当すること)
1. 児童手当受給者
…令和4年4月分の児童手当(特例給付を含む)を受給されている方
2. 特別児童扶養手当受給者
…令和4年4月分の特別児童扶養手当を受給されている方
3. 新規児童手当受給者
…令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当の受給資格の認定(他の市町村からの転入を理由とするもの、その他児童の養育に関する状況に変更が生じないものを除く)または額改定の認定を受けた方
4. 新規特別児童扶養手当受給者
…令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の特別児童扶養手当の受給資格の認定(他の市町村からの転入を理由とするもの、その他児童の養育に関する状況に変更が生じないものを除く)または額改定の認定を受けた方
5. その他対象児童の養育者(高校生のみを養育している方)
…上記1~4までのいずれにも該当しない方のうち、令和4年3月31日において、平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に出生した児童を養育する方で、日本国内に住所を有する方、または令和4年4月1日以後に当該児童を養育し日本国内に住所を有することになった方
【高校生のみ養育】子育て世帯生活支援特別給付金チラシ (PDFファイル; 649KB)
(2)所得要件(1または2のいずれかに該当すること)
1. 令和4年度の住民税均等割が非課税である方
2. 令和4年1月以降の家計急変者
…1に該当しない方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、令和4年度の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
給付金の支給手続き
1. 令和4年4月分の児童手当(特例給付を含む)または特別児童扶養手当を受給されている方で、令和4年度の住民税均等割が非課税である方
◎申請は不要です
※給付金を希望しない場合には、受給拒否の届出書を提出してください。
給付金受給拒否の届出書 (PDFファイル; 85KB)
2. 令和4年5月分から令和5年3月分の児童手当または特別児童扶養手当の支給額が増額(額改定)する方で、令和4年度の住民税均等割が非課税である方
◎申請は不要です
3. 平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に出生した児童を養育する方で、令和4年度の住民税均等割が非課税である方
◎申請が必要です
【提出書類】
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別支援給付金申請書 (PDFファイル; 194KB)
申請書記入要領 (PDFファイル; 238KB)
○添付書類
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)の写し
- 通帳やキャッシュカードの写し(受取口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できるもの)
4. 児童手当または特別児童扶養手当を受給している方、または平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に出生した児童を養育する方でかつ、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、令和4年度の住民税非課税世帯と同様の事情と認められる方
◎申請が必要です。
非課税限度額表 (PDFファイル; 217KB)
【必要書類】
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金申請書【家計急変者】 (PDFファイル; 194KB)
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人)【家計急変者】 (PDFファイル; 372KB)
簡易な収入見込額の申立書記入要領 (PDFファイル; 382KB)
○添付書類
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)の写し
- 通帳やキャッシュカードの写し(受取口座の金融機関名、支店名、口座番号口座名義人を確認できるもの)
- 令和4年1月以降の任意の1か月分の収入が確認できる書類(給料明細書や事業の収入額がわかる帳簿、年金振込通知など)
※簡易な収入見込額の申立書で、収入額では要件を満たさない場合は簡易な所得額の申立書を提出してください。
簡易な所得の申立書【家計急変者】 (PDFファイル; 563KB)
簡易な所得の申立書記入要領 (PDFファイル; 573KB)
申請期限
令和5年2月28日まで
申請先
保健福祉課 福祉係
開庁時間(平日、8時30分から17時15分まで)
「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の振り込め詐欺にご注意ください
ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、役場か最寄りの警察署(または警察専用電話#9110)にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 福祉係 電話(直通):0952-84-7116