小規模企業共済制度および経営セーフティ共済のご案内
独立行政法人中小企業基盤整備機構では、中小企業者を応援する共済制度である「小規模企業共済制度」および「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」を展開しています。
<小規模企業共済制度>
小規模企業共済制度は、個人事業主が事業をやめられた場合や会社等の役員の方が退職された場合に、生活の安定や事業継承、事業の再建を図るための資金をあらかじめ準備できる共済制度で、いわば「経営者の退職金制度」といえます。
この制度の特徴として、掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、課税対象所得から控除できます。また、受け取る共済金も退職所得扱い、または公的年金の雑所得扱いとなります。
詳しくは、小規模企業共済制度チラシ(PDFファイル; 652KB)を参照ください。
<経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)>
経営セーフティ共済は、取引先の突然の倒産などで売掛金債権等が回収困難になった場合に、資金を借り入れることができる制度です。「もしも」のときの資金調達手段として、当面の資金繰りをバックアップします。
無担保・無保証人で、積み立て掛金の最高10倍の範囲内(上限8,000万円)で被害額相当の共済金が借入れできます。また、毎月の掛金は、損金または必要経費に算入できる税制上のメリットがあります。
(「経営セーフティ共済」は、中小企業倒産防止共済制度の愛称です。)
詳しくは、経営セーフティ共済チラシ (PDFファイル; 2038KB)を参照ください。
◆「小規模企業共済制度」、「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」の詳しい内容のお問い合わせと加入申し込みは、白石町商工会(電話:0952-84-2043)または町内各金融機関の窓口で取り扱っております。
◆制度の詳しい概要は、独立行政法人中小企業基盤整備機構HP(外部リンク)で紹介しています。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。
このページに関するお問い合わせ先 商工観光課 商工係 電話(直通):0952-84-7123